
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
-
24
-
25
-
26
-
27
-
28
-
29
-
30
-
31
-
32
-
33
-
34
-
35
-
36
-
37
-
38
-
39
-
40
-
41
-
42
-
43
-
44
-
45
-
46
-
47
-
48
-
49
-
50
-
51
-
52
-
53
-
54
-
55
-
56
-
57
-
58
-
59
-
60
-
61
-
62
-
63
-
64
-
65
-
66
-
67
-
68
-
69
-
70
-
71
-
72
-
73
-
74
-
75
-
76
-
77
-
78
-
79
-
80
-
81
-
82
-
83
-
84
-
85
-
86
-
87
-
88
-
89
-
90
-
91
-
92
-
93
-
94
-
95
-
96
-
97
-
98
-
99


목차
第 1 課 ツンデレ
第 2 課 キャンプ
第 3 課 阿波踊り
第 4 課 うがい
第 5 課 脱炭素社会
第 6 課 無人販売店
第 7 課 親ガチャ
第 8 課 Z世代
第 9 課 屋久島(1)
第10課 屋久島(2)
第11課 デパ地下
第12課 空港で
第13課 おでん
第14課 電気自動車
第15課 年賀状の書き方
* 각 장별 출제예상문제 제공 + 해설포함 *
第 2 課 キャンプ
第 3 課 阿波踊り
第 4 課 うがい
第 5 課 脱炭素社会
第 6 課 無人販売店
第 7 課 親ガチャ
第 8 課 Z世代
第 9 課 屋久島(1)
第10課 屋久島(2)
第11課 デパ地下
第12課 空港で
第13課 おでん
第14課 電気自動車
第15課 年賀状の書き方
* 각 장별 출제예상문제 제공 + 해설포함 *
본문내용
第1課
ツンデレ
주요문형
より~ましだ
ようになっている
~てくる/~ていく
회화문
会話文
(ミレとゆい、まなみがコタツでみかんを食べながらドラマを見ている)
ミレ このドラマ、主人公のツンデレが女心をくすぐるわよね。
ゆい キュンキュンしちゃうわ。やっぱり最近はツンデレ男子がモテるよね。
「冷たいと思ってたのに、本当は優しい」っていうギャップがいいのよね。
まなみ わかる~!!私もギャップに弱いわ。
ミレ ツンデレってことば、韓国でも使われてるのよ。正確にはどういう意味なの。
ゆい ツンデレって、ツンツンとデレデレを組み合わせたことばで、
もともとはゲームの女性キャラクターに使われていたんだけど、今では男性によく使われるのよ。
まなみ その反対のデレツンってことばもあるの知ってた。
ゆい 他の人には優しいのに、家では冷たい人。もしくは、最初のうちだけデレデレしていて、
なれてくると冷たいって人のことでしょう。
まなみ でもさ、それって最低じゃない。いくらイケメンでもそんな人とは結婚したくない。
ミレ そうよね。かっこよくなくても、デレツンよりはましよね。
ゆい 私もね、この前母に「相手にばかり求めないで自分みがきを頑張ってたら、
良い人と出会えるようになってるのよ」って言われたの。
まなみ ううう……。お母さんって痛いところついてくるよね。
독해문
読解文
ツンデレ
最近、「ツンデレ」ということばをよく耳にする。「ツンデレ」は、クールな人が、ときどきやさしい態度を見せるときに使われることばである。もともとはゲームやアニメのキャラクターの性格を表すものだったが、最近は現実の世界でもよく使われている。日本語で、ちょっとすましたような態度を「ツンツン」といい、甘えた様子を「デレデレ」という。この二つを組み合わせて「ツンデレ」ということばが生まれたのである。デレデレしたい本音、その照れを隠すためにツンツンする建前、という二面性に好感度が上がるという。「ツンデレ」は、やさしいけれどもそれを素直に表せない「照れ屋」のことなのかもしれない。
새로운 단어
新しい言葉
[会話文]
ツンデレ
차갑게 대하는 태도(ツンツン)과 애정이 넘치고 호의적인 태도(デレデレ)의 양면을 가짐, 또는 그런 인물
コタツ
일본의 난방기구. 일반적으로 마루에 놓으며 테이블 형태의 틀 속에 열원(熱源)을 넣고 그 위를 이불 등으로 덮어 따뜻하게 함
主人公(しゅじんこう)
주인공
くすぐる
간지럽히다, 마음을 자극하다
モテる
인기 있다
組み合わせる(くみあわせる)
조합하다
もともと
원래, 본래
もしくは
아니면, 또는, 혹은
かっこいい
멋있다
まし(だ)
(견주어서 ‘~보다 ~쪽이 낫다’의 형태로) 나음
磨く(みがく)
닦다, 아름답게 가꾸다
つく(突く)
찌르다, 치다
- 중략 -
ツンデレ
주요문형
より~ましだ
ようになっている
~てくる/~ていく
회화문
会話文
(ミレとゆい、まなみがコタツでみかんを食べながらドラマを見ている)
ミレ このドラマ、主人公のツンデレが女心をくすぐるわよね。
ゆい キュンキュンしちゃうわ。やっぱり最近はツンデレ男子がモテるよね。
「冷たいと思ってたのに、本当は優しい」っていうギャップがいいのよね。
まなみ わかる~!!私もギャップに弱いわ。
ミレ ツンデレってことば、韓国でも使われてるのよ。正確にはどういう意味なの。
ゆい ツンデレって、ツンツンとデレデレを組み合わせたことばで、
もともとはゲームの女性キャラクターに使われていたんだけど、今では男性によく使われるのよ。
まなみ その反対のデレツンってことばもあるの知ってた。
ゆい 他の人には優しいのに、家では冷たい人。もしくは、最初のうちだけデレデレしていて、
なれてくると冷たいって人のことでしょう。
まなみ でもさ、それって最低じゃない。いくらイケメンでもそんな人とは結婚したくない。
ミレ そうよね。かっこよくなくても、デレツンよりはましよね。
ゆい 私もね、この前母に「相手にばかり求めないで自分みがきを頑張ってたら、
良い人と出会えるようになってるのよ」って言われたの。
まなみ ううう……。お母さんって痛いところついてくるよね。
독해문
読解文
ツンデレ
最近、「ツンデレ」ということばをよく耳にする。「ツンデレ」は、クールな人が、ときどきやさしい態度を見せるときに使われることばである。もともとはゲームやアニメのキャラクターの性格を表すものだったが、最近は現実の世界でもよく使われている。日本語で、ちょっとすましたような態度を「ツンツン」といい、甘えた様子を「デレデレ」という。この二つを組み合わせて「ツンデレ」ということばが生まれたのである。デレデレしたい本音、その照れを隠すためにツンツンする建前、という二面性に好感度が上がるという。「ツンデレ」は、やさしいけれどもそれを素直に表せない「照れ屋」のことなのかもしれない。
새로운 단어
新しい言葉
[会話文]
ツンデレ
차갑게 대하는 태도(ツンツン)과 애정이 넘치고 호의적인 태도(デレデレ)의 양면을 가짐, 또는 그런 인물
コタツ
일본의 난방기구. 일반적으로 마루에 놓으며 테이블 형태의 틀 속에 열원(熱源)을 넣고 그 위를 이불 등으로 덮어 따뜻하게 함
主人公(しゅじんこう)
주인공
くすぐる
간지럽히다, 마음을 자극하다
モテる
인기 있다
組み合わせる(くみあわせる)
조합하다
もともと
원래, 본래
もしくは
아니면, 또는, 혹은
かっこいい
멋있다
まし(だ)
(견주어서 ‘~보다 ~쪽이 낫다’의 형태로) 나음
磨く(みがく)
닦다, 아름답게 가꾸다
つく(突く)
찌르다, 치다
- 중략 -
추천자료
2014년 2학기 일본어활용2 교재 전 범위 핵심요약노트
2014년 2학기 중급일본어활용2 교재 전 범위 핵심요약노트
2015년 2학기 일본어문법 교재 전 범위 핵심요약노트
2015년 2학기 일본어활용2 교재 전 범위 핵심요약노트
2015년 2학기 중급일본어활용2 교재 전 범위 핵심요약노트
2016년 2학기 중급일본어활용2 교재 전 범위 핵심요약노트
2017년 2학기 중급일본어활용2 교재 전 범위 핵심요약노트
2019년 2학기 중급일본어활용2 교재 전 범위 핵심요약노트
2022년 1학기 중급일본어활용1 교재 전 범위 핵심요약노트
2022년 1학기 일본어활용1 교재 전 범위 핵심요약노트