목차
1.擬音語 · 擬態語とは?
2.オノマトペの形態と意味
1)促音「ッ」の添加
2)撥音「ン」の添加
3)「リ」音の添加
4) 語形の繰り返し
5) 母音の長音化
6) 清音 · 濁音の対立
3.オノマトペの用法
3.1. 副詞用法
3.2. 動詞用法
3.3. 名詞用法
3.4. 形容詞 · 形容動詞用法
참고문헌
2.オノマトペの形態と意味
1)促音「ッ」の添加
2)撥音「ン」の添加
3)「リ」音の添加
4) 語形の繰り返し
5) 母音の長音化
6) 清音 · 濁音の対立
3.オノマトペの用法
3.1. 副詞用法
3.2. 動詞用法
3.3. 名詞用法
3.4. 形容詞 · 形容動詞用法
참고문헌
본문내용
つく
①と②は非常に似た意味を持っているが,①が否定的な意味を表わすのにして,②が肯定的な意味を表わすという点で者は異なっている。
3.3. 名詞用法
3.3.1. の名詞
①態副詞的なオノマトペが名詞として用いられる例
a. わんわん鳴く ↔ わんわんが一番可愛い
b. こんこん咳が出る ↔ こんこんが出る
c. ぽんぽん叩く ↔ ぽんぽんはパパのと同じ
②態副詞的·動詞的なオノマトペが名詞として機能する例
a. ひらひら舞い落ちる ↔ ひらひらの付いたワンピス
b. ちかちか瞬く ↔ ちかちかを訴えた
c. いらいらしながら ↔ いらいらが募る
d. ぬるぬるして ↔ ぬるぬるをきれいにする
e. もやもやして ↔ もやもやは何時になったら
③動詞から派生した名詞として機能する例
a. 「─つく」 → いらつき,むかつき
b. 「─めく」 → きらめき,よろめき
c. 「─ける」 → いじけ,にやけ
d. 「─だつ」 → いらだち,うきだち
3.3.2. 複合名詞
①態副詞として機能する2モラ反復形のオノマトペ + 動詞
複合名詞
動詞句
きりきり舞い
のろのろ運
ひそひそ話
きりきり舞う
のろのろ運する
ひそひそ話す
②結果副詞として機能する2モラ反復形のオノマトペ + 動詞
複合名詞
動詞句
びしょ濡れ
ぶつ切り
ぼろ負け
びしょびしょに濡れる
ぶつぶつに切る
ぼろぼろに負ける
③CVCVQという形態のオノマトペ + 動詞
複合名詞
動詞句
がぶみ
ごろ
ほろい
がぶっとむ
ごろっとる
ほろっとう
④「オノマトペ + 名詞」から構成する例
a. きらきら星,にこにこ顔
b. ばさばさ,びしょびしょ頭
⑤名詞の混成語
こそ泥 ↔ こそこそ+泥棒
どか雪 ↔ どかっと+雪
3.4. 形容詞 · 形容動詞用法
3.4.1. 形容動詞
形容動詞的なオノマトペは2モラ反復形のオノマトペのあるものは「に」を伴って結果副詞として機能するが,このような結果副詞的なオノマトペは,「ぴかぴかの靴·靴がぴかぴかだ」のように「の」を伴って名詞を修飾することもできるし,「だ」を伴って述語になることもできる。
3.4.2. 形容詞
①オノマトペに形容詞を導く接尾を付加して派生したもの
けばけばしい ↔ けばけば+しい とげとげしい ↔ とげとげ+しい
②形容詞にオノマトペの語基を接頭として付加して派生したもの
ほろ苦い ↔ ほろっと+苦い むず痒い ↔ むずむず+痒い
③2モラオノマトペと係あると思われる形容詞
くどい ↔ くどくど+い のろい ↔ のろのろ+い
ぼろい ↔ ぼろぼろ+い でかい ↔ でかでか+い
【考文】
황규삼, “日本語オノマトペの究”,仁荷大學校,2004,p15─66
【考URL】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B9%E3%81%97&stype=0&dtype=0 〔2010.5.16〕
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A9&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=21254918210700〔2010.5.16〕
①と②は非常に似た意味を持っているが,①が否定的な意味を表わすのにして,②が肯定的な意味を表わすという点で者は異なっている。
3.3. 名詞用法
3.3.1. の名詞
①態副詞的なオノマトペが名詞として用いられる例
a. わんわん鳴く ↔ わんわんが一番可愛い
b. こんこん咳が出る ↔ こんこんが出る
c. ぽんぽん叩く ↔ ぽんぽんはパパのと同じ
②態副詞的·動詞的なオノマトペが名詞として機能する例
a. ひらひら舞い落ちる ↔ ひらひらの付いたワンピス
b. ちかちか瞬く ↔ ちかちかを訴えた
c. いらいらしながら ↔ いらいらが募る
d. ぬるぬるして ↔ ぬるぬるをきれいにする
e. もやもやして ↔ もやもやは何時になったら
③動詞から派生した名詞として機能する例
a. 「─つく」 → いらつき,むかつき
b. 「─めく」 → きらめき,よろめき
c. 「─ける」 → いじけ,にやけ
d. 「─だつ」 → いらだち,うきだち
3.3.2. 複合名詞
①態副詞として機能する2モラ反復形のオノマトペ + 動詞
複合名詞
動詞句
きりきり舞い
のろのろ運
ひそひそ話
きりきり舞う
のろのろ運する
ひそひそ話す
②結果副詞として機能する2モラ反復形のオノマトペ + 動詞
複合名詞
動詞句
びしょ濡れ
ぶつ切り
ぼろ負け
びしょびしょに濡れる
ぶつぶつに切る
ぼろぼろに負ける
③CVCVQという形態のオノマトペ + 動詞
複合名詞
動詞句
がぶみ
ごろ
ほろい
がぶっとむ
ごろっとる
ほろっとう
④「オノマトペ + 名詞」から構成する例
a. きらきら星,にこにこ顔
b. ばさばさ,びしょびしょ頭
⑤名詞の混成語
こそ泥 ↔ こそこそ+泥棒
どか雪 ↔ どかっと+雪
3.4. 形容詞 · 形容動詞用法
3.4.1. 形容動詞
形容動詞的なオノマトペは2モラ反復形のオノマトペのあるものは「に」を伴って結果副詞として機能するが,このような結果副詞的なオノマトペは,「ぴかぴかの靴·靴がぴかぴかだ」のように「の」を伴って名詞を修飾することもできるし,「だ」を伴って述語になることもできる。
3.4.2. 形容詞
①オノマトペに形容詞を導く接尾を付加して派生したもの
けばけばしい ↔ けばけば+しい とげとげしい ↔ とげとげ+しい
②形容詞にオノマトペの語基を接頭として付加して派生したもの
ほろ苦い ↔ ほろっと+苦い むず痒い ↔ むずむず+痒い
③2モラオノマトペと係あると思われる形容詞
くどい ↔ くどくど+い のろい ↔ のろのろ+い
ぼろい ↔ ぼろぼろ+い でかい ↔ でかでか+い
【考文】
황규삼, “日本語オノマトペの究”,仁荷大學校,2004,p15─66
【考URL】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B9%E3%81%97&stype=0&dtype=0 〔2010.5.16〕
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A9&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=21254918210700〔2010.5.16〕
추천자료
2011년 1학기 일본어기초1 출석대체시험 핵심체크
2013년 1학기 일본어활용1 기말시험 핵심체크
2014년 1학기 일본어기초1 출석대체시험 핵심체크
2014년 1학기 일본어활용1 기말시험 핵심체크
드라마로 배우는 일본어 1차 보고서 교과서 내용 정리(1강부터 6강까지)
2015년 1학기 일본어기초1 출석대체시험 핵심체크
2015년 1학기 중급일본어활용1 출석대체시험 핵심체크
2015년 1학기 일본어문장연습 기말시험 핵심체크
2015년 1학기 중급일본어활용1 기말시험 핵심체크
2015년 2학기 일본어기초2 출석대체시험 핵심체크
2015년 2학기 일본어문법 기말시험 핵심체크
2015년 2학기 중급일본어활용2 기말시험 핵심체크
소개글