일본의 새로운 민족주의 전개양상과 재일한국인과의 정치적 관계
본 자료는 8페이지 의 미리보기를 제공합니다. 이미지를 클릭하여 주세요.
닫기
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
해당 자료는 8페이지 까지만 미리보기를 제공합니다.
8페이지 이후부터 다운로드 후 확인할 수 있습니다.

목차

Ⅰ. 머리말

Ⅱ. 패전직후 보수적 정치문화의 유지와 변형
1. 패전후 보수세력의 동향
2. 점령군에 의한 민주화정책
3. 천황의 인간화와 상징적 존재화
4. 전후 출입국관리체제의 형성

Ⅲ. 대일강화 이후 일본국가 논리의 발전
1. 전후 보수적 정치세력의 부활
2. 전후 민족주의논의에서의 자기회피적 접근
3. 아시아지역 일원으로의 경제적 대외진출의 논리
4. 일본 문화론의 대두

Ⅳ. 맺음말

참고문헌

본문내용

사, 1990)
최상용, "전후 일본의 천황제 연구," 「아세아연구」18권 1호 (1979년 5월)
최영호, 「재일한국인과 조국광복」 (서울: 글모인, 1995)
최영호, "일제의 신민화정책에 관한 연구," 「국사관논총」67집 (1996년 6월)
최영호, "현대일본인의 한국과 한국인에 대한 인식," 한일관계사학회(편), 「한일양국의 상호인식」 (서울: 국학자료원, 1998)
村上重良, 「천황과 천황제」 (서울: 도서출판한원, 1989)
板坂元, 「일본인의 논리구조」[한림신서 일본어총서21] (서울: 소화, 1996)
한일관계사학회(편), 「한국과 일본: 왜곡과 콤플렉스의 역사①」 (서울: 자작나무, 1998)
한일관계사학회(편), 「한국과 일본: 왜곡과 콤플렉스의 역사②」 (서울: 자작나무, 1998)
한일관계사학회(편), 「한일양국의 상호인식」 (서울: 국학자료원, 1998)
岡野鑑記, 「日本賠償論」 (東京: 東洋經濟新報社, 1958)
高木正幸, 「右翼: 活動と團體」 (東京: 土曜美術社, 1989)
古川純, 外國人の人權:戰後憲法改革との關連において, 「東京經大學會誌」146號 (1986年 6月)
堀幸雄, 「戰後の右翼勢力」 (東京: 勁草書房, 1983)
內閣總理大臣官房廣報室(編),「世論調査年鑑1997: 全國世論調査の現況」(東京: 大藏省印刷局, 1998)
渡邊昭夫(編), 「戰後日本の對外政策」 (東京: 有斐閣, 1985)
渡邊昭夫·宮里政玄(編), 「サンフランシスコ講和」 (東京: 東京大學出版會, 1986)
渡邊昭夫, 講和問題と日本の選擇, 渡邊昭夫·宮里政玄(編), 「サンフランシスコ講和」(東京: 東京大學出版會, 1986)
藤田尙德, 「侍從長の回想」 (東京: 中公文庫, 1987)
リケットと裁判の會, 指紋押捺制度の背景, 「思想の科學」100號 (1988年 3月)
マ-ク ゲイン, 「ニッポン日記」 (東京: 筑摩書房, 1963)
木村時夫, 「日本ナショナリズムの硏究」 (東京: 前野書店, 1972)
民族名をとりもどす會,「民族名をとりもどした日本籍朝鮮人: ウリイルム」(東京: 明石書店, 1990)
朴慶植, 「解放後在日朝鮮人運動史」 (東京: 三一書房, 1989)
朴晉雨, 「近代日本における排外的ナショナリズムと天皇崇拜の形成」 (一橋大學大學院博士論文, 1994)
芳賀四郞(編), 「日本管理の機構と政策」 (東京: 有斐閣, 1951)
福岡安則, 「在日韓國人朝鮮人: 若い世代のアイデンティティ」 (東京: 中央公論社, 1993)
山影進, 「對立と共存の國際理論: 國民國家體系のゆくえ」 (東京: 東京大學出版會, 1994)
西銳夫, 「マッカ-サ-の犯罪: 秘錄日本占領(下卷)」 (東京: 日本工業新聞社, 1983)
徐龍達, 「定住外國人の地方參政權:開かれた日本社會をめざして」 (東京: 日本評論社, 1992)
西川長夫, 國家イデオロギ-としての文明と文化, 「思想」827號 (1993年 5月)
石川一雄, "國家建設とエスニシティ紛爭," 中川原德仁·黑柳米司(編), 「現代の國際紛爭」 (東京: 人間の科學社, 1982)
矢內原忠雄, 「日本のゆくえ」 (東京: 東京大學出版會, 1953)
矢野暢, 「南進の系譜」 (東京: 中央公論社, 1975)
矢野暢, 「東南アジア政策: 疑いから信賴へ」 (東京: サイマル出版會, 1976)
新しい歷史敎科書をつくる會(編), 「新しい日本の歷史が始まる」 (東京: 幻冬舍, 1997)
兒島襄, 「天皇と戰爭責任」 (東京: 文藝春秋版, 1988)
アジア經濟硏究所(編), 「發展途上國硏究 1978-85: 日本における成果と課題」 (東京: アジア經濟硏究所, 1986)
梁永厚, 大阪府朝鮮人登錄條例制定(1946年)の顚末について , 「在日朝鮮人史硏究」16號 (1986年)
歷史學硏究會(編), 「歷史における民族の問題: 歷史學硏究會1951年度大會報告」 (東京: 岩波書店, 1951)
歷史學硏究會(編), 「日本同時代史ⓛ: 敗戰と占領」 (東京: 靑木書店, 1990)
鈴木靜夫·橫山眞佳, 「神聖國家日本とアジア: 占領下の反日の原像」 (東京: 勁草書房, 1984)
鈴木正四, 近代史における民族の問題, 歷史學硏究會(編), 「歷史における民族の問題: 歷史學硏究會 1951年度大會報告」 (東京: 岩波書店, 1951)
五百旗頭眞, 「日米戰爭と戰後日本」 (大阪: 大阪書籍, 1989)
五十嵐武士, 「對日講和と冷戰: 戰後日米關係の形成」 (東京: 東京大學出版會, 1986)
外務省經濟協力局 經濟協力硏究會(編), 「經濟協力の理念: 政府開發援助はなぜ行なうのか」 (東京: 財團法人國際協力推進協會, 1981)
尹健次, 「異質との共存: 戰後日本の敎育·思想·民族論」 (東京: 岩波書店, 1987)
尹健次, 孤絶の歷史意識:昭和の終焉とアジア, 「思想」 786號 (1989年 12月)
林雅行, "「自由主義史觀」登場の背景とその系譜," 「創」 (1997年 3月號)
在日本大韓民國民團中央本部(編), 「圖表で見る韓國民團50年の步み」 (東京: 五月書房, 1997)
在日本大韓民國靑年會(編), 「在日韓國人の居住權第3版」 (東京: 在日本大韓民國靑年會中央本部, 1990)
田中宏, 「在日外國人: 法の壁,心の溝」 (東京: 岩波書店, 1991)
田中伸尙·田中宏·波田永實, 「遺族と戰後」 (東京: 岩波書店, 1995)
早稻田大學アジア交流委員會, 「日本入門中卷」 (東京: 早稻田大學出版部, 1986)
朝日新聞社(編), 「朝日年鑑1954」 (東京: 朝日新聞社, 1953)
竹前榮治, 「占領戰後史: 對日管理政策の全容」 (東京: 雙枾社, 1980)
中川原德仁·黑柳米司(編), 「現代の國際紛爭」 (東京: 人間の科學社, 1982)
崔永鎬, マラッカシンガポ-ル海峽の通航問題への日本の關與: 1971年の沿岸三國の共同聲明と關連して, 「學術論文集」[朝鮮奬學會] 20集 (1991年)
Deutsch, Karl W. Nationalism and Social Communication: An Inquiry into the Foundations of Nationality, (Cambridge, Mass.: M.I.T. Press, 1953)
Hirano Kenichiro, Ethnic Conflict and National Integration: A Theoretical Overview, East Asian Cultural Studies, no.25 (1986)
  • 가격2,900
  • 페이지수24페이지
  • 등록일2007.02.02
  • 저작시기2007.2
  • 파일형식한글(hwp)
  • 자료번호#391791
본 자료는 최근 2주간 다운받은 회원이 없습니다.
청소해
다운로드 장바구니